ダスキン | 洗剤・ワックス | ナレッジベース
洗剤・ワックス
酸素系漂白剤でタオルを毎日お洗濯に入れて洗っていたら生地が傷んでしまった。毎日入れて洗うものではないのでしょうか?
毎日のお洗濯に使用していただいて問題ありません。 毎日お使いいただくことで極端に生地にダメージを与えるものではありませんが、手触りなどに影響を与えることは考えられます。 ゴワつきなどが気になるということであれば、ときどき柔軟剤をお使いください。
TuZuKu持続除菌洗浄剤を他の洗剤と一緒に使う事はできますか?
洗剤を混ぜて使用することはお控えください。 他の洗剤と一緒に使用する場合は、他の洗剤をふき取ってからTuZuKu持続除菌洗浄剤を使用してください。
トイレ用洗剤を白い便器にふりかけて少しそのままにしていたら、青いトイレ洗剤の色が、落ちなくなりました。
落としきれていない便器内の水垢に、洗浄剤の青い色素が付着していると思われます。 ① 洗浄剤を塗布し、トイレットペーパーを貼り付けて2~3分後にブラシでこすってください。 取れない場合は、何度か繰り返してください。 ② ①でも取れない場合は「カビ・ぬめり取り剤」で青い色素を漂白してください。 落としきれなかった頑固な水垢も、洗浄剤で何度も繰り返しお掃除していただくことで、除去することができます。
風呂・化粧室用洗剤のボトルが使っているとへこんでしまいます。
スプレーをする際に、引手を最後まで引かずにご使用されると、ボトル内に空気が入らず、減圧していくためボトルがへこむ原因となります。 スプレーはトリガーが戻るときに空気をボトル内に戻しますが、トリガーを最後までしっかり握らないと空気の戻り量が少なく、ボトル内の空気が減っていきます。 凹んだ際はフタを開けて一度空気をいれていただくとすぐに戻ります。 しかし、凹んだ状態でしばらく置いておくと、凹みが戻らなくなることがございますのでご注意ください。
TuZuKu持続除菌洗浄剤で抗菌コートをした場所を、子供が舐めてしまいました。大丈夫でしょうか?
抗菌コートは人体に安全な成分を使用しているため、なめたりする程度では問題ありません。気になる場合は口をゆすぐなとの処置をしてください。 ただし、小さなお子様などが頻繁に舐めたりする場所や玩具などへの使用は、避けてください。
風呂・化粧室用洗剤のボトルが使っているとへこんでしまいます。
スプレーをする際に、引手を最後まで引かずにご使用されると、ボトル内に空気が入らず、減圧していくためボトルがへこむ原因となります。 スプレーはトリガーが戻るときに空気をボトル内に戻しますが、トリガーを最後までしっかり握らないと空気の戻り量が少なく、ボトル内の空気が減っていきます。 凹んだ際はフタを開けて一度空気をいれていただくとすぐに戻ります。 しかし、凹んだ状態でしばらく置いておくと、凹みが戻らなくなることがございますのでご注意ください。
TuZuKu持続除菌洗浄剤は、普段のおそうじで抗菌コートがはがれたりしませんか?
から拭き程度では抗菌コートははがれませんが、水拭きでははがれます。
羽毛ふとん・毛布専用洗剤で、ふとん・毛布のシミを落としたい。
洗濯30分程度前にシミ部分に洗剤原液をつけてください。 汚れは時間がたつと、落ちにくくなるため、定期的に洗いましょう。
TuZuKu 持続除菌洗浄剤の抗菌効果は、どのくらい持続するのですか?
持続期間は1週間が目安です。 日本工業規格が定める試験方法に準拠し、5㎝角の樹脂片に本製品を塗布し7日間放置したものを菌と接触させ抗菌効果があることを確認しています。 ただし、すべての菌を除菌・抗菌するわけではありません。 また、弊社研究所内の評価となりご家庭の使用環境によっては持続期間に差があるため、期間を保証するものではありません。
アルコール除菌剤とキッチン用 除菌・洗浄・消臭剤の使用途の違いについて教えてください。
アルコール除菌剤は、除菌に特化した商品ですので、除菌効果はアルコール除菌剤の方が高いです。 キッチン用除菌・洗浄・消臭剤は、キッチン全般の日常お手入れ(除菌、洗浄、消臭(生ゴミ))用に開発した商品です。 目的別で使い分けていただければと思います。
羽毛重量が合計500g以内なら、羽毛ふとん・毛布専用洗剤1包で2枚一緒に洗えますか?
羽毛ふとんはネットにたくさん詰めると、水の浸透が遅くなります。 羽毛ふとんは1枚ずつ洗ってください。 薄手の毛布なら2枚一緒に洗うこともできます。
羽毛ふとん・毛布専用洗剤と一緒に、柔軟剤は使っていいですか?
寝具の品質表示で柔軟剤の使用を控える表記がない場合は、ご使用いただけます。 なお、羽毛ふとん・毛布専用洗剤は柔軟剤を使用しなくてもふっくらする処方になっています。 毛布の仕上がりが固く感じる場合は、適量をお使いいただくとふんわり仕上がります。
カビ・ぬめり取り剤をまな板や水筒などの除菌漂白に使っても問題ありませんか?
カビ・ぬめり取り剤は、まな板への漂白にもご使用いただけます。漂白したい部分にまんべんなくスプレーしていただき、5分程度放置した後、流水で30秒以上しっかり洗い流していただくようお願いいたします。 ※木のまな板には使えませんのでご注意ください。 また、ステンレス製の水筒であればご使用いただけますが、サビの原因となる為、それ以外の金属製品にはご使用いただけません。「使用上の注意」をお読みのうえ、ご使用いただきますようお願いいたします。
ステンレスクリーナーは鍋やポットなどの調理器(外側)にも使っていいのでしょうか?
製品ボトル裏面に記載された使用上の注意の「用途」に準じて、ご使用いただきますようにお願いします。 ステンレスクリーナーは使用できない場所に、食器・調理器具を指定していますが、ステンレスクリーナーに含まれる「D-リモネン」は調理器具の取っ手などに使われるプラスチックや樹脂の素材に触れてしまうと、割れを引き起こすなど、調理器具を痛めてしまう恐れがあるからです。
ダスキンにはどんな洗剤が揃っているのですか?
お洗濯用から、キッチン・バス・トイレ用、さらにガラス用やカーペット用まで、日々の暮らしや住まいのキレイ・清潔をキープするための洗剤が揃っています。
カビ・ぬめり取り剤は、どのような手順で使えばいいですか?
① カビ取りの場合 1) カビ汚れに約15cm離してスプレーします。 2) 5~10分そのままおきます。 3) ガンコなカビ汚れ、黒ズミは古歯ブラシなどでこすり洗いします。 4) 後はシャワーなどで充分にすすいでください。 ※ パッキンやコーキング等の奥まで入り込んだカビは落としにくくなるので、早めにお手入れください。 ② ヌメリ取りの場合 1) キッチンの三角コーナーや排水溝のゴミ受けのゴミを取り除き、約15㎝離してスプレーして、5~10分間そのままおきます。 ...
キッチン用 除菌・洗浄・消臭剤はアルコール除菌剤のように洗い終わったまな板や食器などに除菌の為スプレーしても大丈夫でしょうか?
ご使用自体に問題ありませんが、食べ物が直接触れる場所に使用した際は、使用後に水拭きを行っていただくよう推奨しております。
ダスキンの洗剤もやはり、環境に配慮されているのですか?
ダスキンは、洗浄水が自然に分解されるように生分解性(自然界の微生物によって分解されること)の高い洗剤を開発しています。また、少量の使用で泡切れもよいので水の節約につながり、すすぎ後の汚れた水も減らせるなど、小さなことにも配慮しています。 なお、容器もダイオキシン発生の原因になる塩化ビニールは使用していません。
羽毛ふとん・毛布専用洗剤は、ダウンジャケットを洗うのに使えますか?
水洗い可能なものにはお使いいただけます。 ただし、洗い方については、各製品の品質表示に従ってください。